横浜市で便秘にお悩みの方へ

便秘(お腹が張る、腹部膨満感)でお困りの方へ

健康な便の水分量は約80%です。これより多いと軟便や下痢になりますが、水分を十分に摂取しなかったり、腸が水分を過剰に吸収すると、便が硬くなり便秘になります。また、便意を頻繁に我慢すると便意が鈍くなり、便が溜まっても気付きにくくなることがあります。

毎日排便しなくても、排便時に痛みや不快感がなく、排便後にスッキリするのであれば問題ありません。しかし、力まないと排便できなかったり、便が残った感じがある場合や、排便時に痛みを伴う場合は便秘です。

便秘は運動不足や食物繊維不足などが原因で起こることが多いですが、胃腸の疾患が原因である場合もあります。便秘を放置すると身体に有害な物質が溜まり、健康に悪影響を与えることがあります。長期間便秘が続いたり、下痢と便秘を繰り返す場合は、医師に相談し適切な治療を受けることをお勧めします。

便秘の原因

便秘の原因は主に便の水分量の不足と排便を促す機能の問題に起因します。便秘は、他の疾患がなくても排便がうまくいかない機能性便秘と、腸に疾患があって排便が困難になる器質性便秘に分けられます。また、全身性疾患による症候性便秘や薬の影響で起こる薬剤性便秘もあります。

機能性便秘

機能性便秘は以下の3つに分類されます:

・弛緩性便秘
弛緩性便秘は、大腸の動きが悪くなることで起こる便秘です。運動不足や水分不足、過度なダイエット、食物繊維の摂取不足などが原因となります。大腸の蠕動運動が低下し、便が長時間大腸内に留まることで水分が過剰に吸収され、便が硬くなります。これにより排便が困難になります。

便が長時間大腸に留まると、腸内細菌によって腐敗・発酵が進み、ガスや有毒物質が生成されます。これにより腹部膨満感や肌荒れ、全身の機能低下などの症状が現れます。

・痙攣性便秘
痙攣性便秘は、ストレスや過労による自律神経のバランスの乱れが原因で起こります。副交感神経が過剰に働き、腸管が緊張することで便秘が発生します。このタイプの便秘では、便秘と下痢を繰り返すことが多く見られます。

強くいきまないと排便できず、排便しても少量しか出ないか、ウサギのフンのような小さな便しか出ないことがあります。また、排便後も便が残っている感覚や下腹部痛を伴うこともあります。過敏性腸症候群の便秘型や混合型もこのタイプに該当します。

・直腸性便秘
直腸性便秘は、結腸から直腸に移動した便が直腸内に留まることで発生します。便が溜まると直腸の神経が便意を感じさせ、脳は内肛門括約筋を緩めて排便を促します。しかし、便意を我慢し続けると直腸内の便が溜まり続け、便意を感じにくくなります。これにより、内肛門括約筋が緩まなくなり、便秘になります。

この状態が続くと排便困難に至る恐れがあります。直腸性便秘は高齢者によく見られますが、痔などの痛みで便意を我慢する方にも多く見られます。

器質性便秘

器質性便秘は、大腸のポリープやがんが大きくなり腸管が狭くなることや、腹部手術後の癒着、クローン病などによる腸閉塞が原因で発生します。普段便秘にならない方が急に便秘になり、治らない場合や、強い腹痛、血便、吐き気・嘔吐を伴う場合は迅速な治療が必要です。器質性便秘の方が無理に下剤で排便しようとすると、症状を悪化させることがあります。まずは原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

まとめ

便秘の原因は多岐にわたりますが、適切な治療を行うことで改善が期待できます。便秘にお悩みの方は、早めに医師に相談し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。どのようなタイプの便秘であっても、健康な生活を維持するために正しい対処が必要です。

便秘を伴う疾患

便秘は、以下のような疾患と関連しています:

大腸ポリープや大腸がん
腸閉塞、大腸憩室症、潰瘍性大腸炎、クローン病
甲状腺機能低下症、糖尿病神経症、うつ病、摂食障害など
痔も便秘と密接に関連しており、便秘による硬い便が肛門を裂けたり、痛みによって便意を我慢することがあります。

検査と診断

便秘の原因を特定するために、以下の検査を行います:

  • 問診: 症状、発症時期、既往症、服薬中の薬などを詳しく伺います。
  • 身体検査: 腹部の聴診・触診
  • 血液検査、腹部超音波検査、X線検査、大腸カメラ検査など

当院では、内視鏡専門医が丁寧かつスピーディーに検査を行い、必要に応じてポリープの切除や病理検査を行います。

便秘の治療法

薬物療法: 便の水分量を増やす薬、大腸の蠕動運動に作用する薬、小腸に働きかける薬、腸内フローラを整える薬などを処方します。
食生活・生活習慣の見直し: 食習慣や運動、ダイエット方法、排便習慣について指導します。便秘が治らない場合や便秘が他の疾患に関連している場合は、原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。お困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。

受診方法

当院は完全予約制ではありませんが、できれば予約をおすすめします。ご予約なしでも直接来院いただけますが、お待たせすることがありますこと、ご了承ください。ご予約はネットからも可能です。

内科・消化器内科・外科・肛門科 の診察をご選択のうえご予約ください。

電話番号045-710-1130 WEB予約WEB予約

お気軽にお問い合わせください

診療時間
9:00~12:00
15:30~17:30

休診日:木曜・日曜・祝日