TMクリニックがこだわる、
内視鏡専門医が行う
苦痛の少ない内視鏡検査と
的確な診断
内視鏡専門医が行う精密な検査

日本消化器内視鏡学会専門医が、内視鏡検査を行います。食道の疾患は、内視鏡検査を行う上でも、見逃されやすい場所です。特に近年は、逆流性食道炎や食道がんの罹患率が増えてきており、バリウム検査に代わって内視鏡検査の重要性がさらに高まっています。ピロリ菌除菌時代になって、胃の進行がんの割合は減少してきていますが、除菌後の早期胃がんはまだまだ数多く発見されています。また最近ではピロリ菌未感染者の胃がんも徐々に発見されてきています。これらの発見が難しいがんも新しい内視鏡機器を用いて発見、診断することが可能です。
特徴や取り組み
苦痛の少ない内視鏡を目指しています

内視鏡専属スタッフがつき、知識や経験豊富な医師が検査を行うため、痛みが少なく、緻密な内視鏡検査を心掛けています。
新しい内視鏡システム・経鼻スコープを導入

内視鏡システム 富士フィルムメディカル社製 ELUXEO 7000シリーズに更新。
BLI (Blue Laser Imaging)画像、LCI (Linked Color Imaging)画像という2つの特殊光観察と、操作性の向上した細径ファイバースコープで検査しております。食道がん、胃がんの発見、ピロリ菌感染胃炎の詳細な評価など診断能力がさらに向上しています。
細径ファイバースコープは、経鼻挿入はもちろん、経口挿入時にも苦痛を軽減出来ます。
鎮静剤を使用しての検査についてもご相談に乗っています。
初めて胃カメラを受けられる方、過去の胃カメラ検査が辛かった方など、是非当院にご相談下さい。
経鼻内視鏡検査
経鼻内視鏡検査は、細径ファイバーを使用することで嘔吐反射がほとんどなく検査を楽に行うことができます。
それゆえ、鎮静剤なしで行う場合には検査終了した後にすぐに結果の説明を聞いてご帰宅することができます。
特に、経口内視鏡検査で嘔吐反射が起こりやすい方や鎮静を希望されない方は、経鼻内視鏡検査をおすすめします。当院では8時30分からの検査枠を設定しており、検査後に仕事に出かけることも可能です。
検査時間
検査時間は、7分程度です。
但し、組織採取や特殊染色を行った場合は検査時間が若干延長します。(3~4分)
患者さまの希望を優先します

希望があれば、内視鏡検査を経口や鎮静剤の使用など、患者さまの要望に沿う形で行います。ご希望の方は遠慮なくご相談ください。
胃・大腸内視鏡を同日に実施しております。
胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査の両方を行う必要のある方には、同日に胃・大腸内視鏡検査を行うことも可能です。胃・大腸内視鏡同日検査の流れは、まず大腸内視鏡検査を行い、その後胃内視鏡検査を行います。
横浜市の胃がん検診(胃内視鏡検査)に対応
内視鏡による
胃がん検診を
実施しております。
詳細は横浜市の
ホームページを
ご覧ください。
※現在申請中
このような症状のときには、胃カメラ検査をおすすめ
- 上腹部の痛み
- 胃の不快感
- 胸焼け
- のどのつかえ感
- 吐き気、嘔吐
- 体重が急に減った
- 健診で異常を指摘された
定期的な検査をおすすめする方
- ヘリコバクターピロリ菌の感染既往がある
- 過去に胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
- 食道がん、胃がんを治療したことがある、ご家族に罹患された方がいる
- 長期間酸分泌抑制薬(タケキャブ®、パリエット®、ネキシウム®、ほか)を服用されている
胃内視鏡検査(胃カメラ)の受診方法
検査は原則予約制となります。
上部内視鏡(胃カメラ)は、事前に一度診察をした上で検査日を予約していただきます。
診察時に、「胃カメラを受けたい」や「胃カメラを受ける必要があるか知りたい」「ピロリ菌の有無を確認したい」とお伝えいただくとスムーズです。当院での検査が2度目以降の方は直接Webや電話で予約ができます。土曜日も検査を行っていますので、週末しかお休みがない方でも、検査を受けていただくことができます。予約がない場合でも、受けていただける場合もありますので、ご相談ください。なお、緊急の場合は即日の検査にも対応いたしますが、必ずお問い合わせのうえご来院ください。その場合は朝食を抜いてお越しください。
胃内視鏡検査(胃カメラ)検査の流れ
-
STEP.01検査前
前日の夕食は、21:00頃までに、消化の良いものをおとりください。アルコールやジュースは避け、水やお茶のみ21:00以降も飲用可能です。
-
STEP.02検査当日
朝食をとらずに、指定時間に来院ください。
※お薬を服用されている方は、事前にご相談ください
※糖尿病の方は、検査前の診察時にお知らせください
※朝はお水やお茶は少量飲んでも大丈夫です。
-
STEP.03検査前処置
検査時の苦痛を軽減するために、経鼻からの検査の時は鼻腔麻酔を、経口的に行う場合は咽頭麻酔を行います。(また鎮静剤を使用することもあります。)
注:鼻腔が狭いと判断された患者さまには、経口的に内視鏡検査を受けていただくことがあります。 -
STEP.04検査
検査は7分ほどで終了いたします。内視鏡専門の看護師が付き添いますのでご安心ください。
-
STEP.05検査結果説明
モニターを一緒に見ながら検査結果の説明を行います。不安なことがあれば、遠慮なくご質問ください。
組織採取した場合(病理検査)は、後日改めて結果を外来にて説明いたします。
来院の際は、保険証をお持ちください。
普段からお薬を服用されている方や持病のある方は、検査前の診察時に医師にお知らせください。抗凝固薬や抗血栓薬を休薬なしで行う場合、経鼻内視鏡検査では、検査後に鼻出血が止まりにくいことがありますので、その際はご相談ください。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
内視鏡(観察のみ) | 約1,200円 | 約3,500円 |
内視鏡+病理組織検査 | 約2,500円 | 約7,200円 |
2次検査(再検査・精密検査)について
健診や人間ドックで要精密検査になられた方へ
人間ドックや健康診断を受けた際に異常が見つかり、精密検査が必要になった方の2次検査(精密検査)を承っております。2次検査は、健康診断などで異常が認められた所見を、再度詳しく調べるものです。
健診で再検査の必要がある方は、当院スタッフまでお気軽にご相談ください。
重大な病気だと確定したわけではありませんが、万が一のことを考えて、早めの受診をおすすめします。
2次検査の受け方
まずは、診察をお受けいただきます。その際に、人間ドックの結果もしくは健康診断の結果を持参ください。
来院時に、「2次検査について相談したい」「精密検査を受けたい」とお伝えいただくとスムーズです。