前回の続き、といったところですが、今回は上部(胃カメラ)下部(大腸カメラ)を含めた内視鏡検査時の鎮静についてお話します。

「内視鏡診療における鎮静のガイドライン」は出ていますが、具体的に決められた方法はなく個々の施設がいろいろ工夫している状態と思われます。と言っても使える薬はある程度限られているので効果は似たり寄ったりな感じです。

よく、「検査の時は麻酔をお願いします!」と言われます。喉にスプレーやゼリーを含ませる咽頭麻酔は胃カメラの時に行いますが、患者さんが期待している麻酔は違う意味でしょう。検査中にまったく意識がない状態で検査を受けたい、苦しい(と思われる)時間は全く記憶がないようにしたいという意味での麻酔だと思います。実際に外科手術の時に使用する麻酔薬を使って内視鏡検査を行っている施設もありますが、当院では他の大多数の施設と同様、鎮静薬・鎮痛薬を使っての検査で、正しくは麻酔ではなく鎮静ということになります。麻酔をしている状態ですと、声をかけても叩いても目が覚めませんが、鎮静ですとその深さで様々な状態になります。浅い鎮静ですと声をかければ目が覚めますし、痛いことをされるとこれもまた目が覚めて痛いと感じます。深い鎮静ですと声掛け程度では目は覚めず、痛みも相当でないと目覚めません。麻酔に近い状態です。これなら深い鎮静が希望です!と言われそうですが、深い鎮静は呼吸抑制をもたらします。検査中に息が止まってしまい、血液中の酸素量がどんどん減って、脳や心臓に負担がかかり、最悪死に至ります。そして、痛みにも反応しづらく腸に穴が開くような事態になっても気が付きません。これらの事は絶対に避けたい事態です。ですから、苦痛を感じない程度で呼吸抑制もおこさない最小限の鎮静薬使用が望ましいと思われます。薬の量が少なければ浅く、多ければ深くなるのですが、そのさじ加減が難しいです。
当院ではミダゾラムという鎮静剤に、場合によってペチジンという麻薬系の鎮痛剤を併用しています。気が付いたら検査は終わっていたが、呼吸抑制も起こさなかった、が理想です。

そして、帰宅時には目がすっかり覚めている状態・・・。難しいです。ついつい量が多くなり、検査は楽だったが、帰りはフラフラといったことになることもあります。薬の効き方は個人差が大きく、性別や体格、年齢も考えて薬の量を加減していますが・・・難しいです。安全な検査が第一なので今後も可能な限り量は少なくしたいと思っています。検査中も検査終了後も酸素モニターを装着し、移動式ベッドで検査室からリカバリールームに移動し、できるだけ自然に目が覚めるまで休んでいただく方針ではあります。
理想の内視鏡検査は鎮静がなくても楽に検査が受けられること!これだとは思いますが・・・。
薬が効きすぎる方、鎮静を希望されない方は検査説明時に申し出てください。

医療法人社団盟久会