横浜市で消化器内科をお探しの方へ

早期発見と適切な治療で、消化器の健康を守ります

消化器内科について

当院の一般内科​

当院の消化器内科では、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管全体に加え、膵臓、胆のう、脾臓、肝臓といった消化に関わる臓器全般を幅広く診療しています。当院には、日本消化器病学会専門医および日本消化器内視鏡学会専門医が在籍しており、豊富な知識と経験をもとに、精度の高い診療を提供しています。

対応する主な症状

消化器の不調として、以下のような症状に対応しております

・胃痛・腹痛
・胃もたれ・胸やけ
・吐き気や嘔吐
・膨満感
・便秘や下痢
・吐血・血便

これらに加え、発熱や全身の倦怠感などの全身症状が伴う場合も診療の対象となります。

消化器疾患の特徴

当院の消化器内科

消化器疾患は、症状の強さが疾患の重さに直結しない場合が多くあります。例えば、軽い胃もたれが胃がんや胃潰瘍の初期症状であることもあれば、一時的な腸の動きの乱れによる腹痛で済む場合もあります。また、同じ症状でも逆流性食道炎、胆のう炎、過敏性腸症候群など、異なる原因が潜んでいることもあります。このため、「少しの不調だから」と放置することで、症状が進行し、思いもよらない疾患を引き起こすリスクがあります。

早期診断と専門的な治療

当院では、日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医が、患者様一人ひとりの症状に丁寧に対応し、必要に応じて以下の検査を実施します。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

● 腹部超音波検査(腹部エコー)

これらの検査を用いて、症状の原因を正確に診断します。特に、内視鏡検査においては、豊富な経験を活かし、苦痛を最小限に抑えた検査を心がけています。また、早期診断は胃がんや大腸がん、炎症性腸疾患などの重篤な疾患の発見・治療において非常に重要です。

当院の特徴

専門性の高さ
当院には、日本消化器病学会専門医および日本消化器内視鏡学会専門医が在籍しており、高度な専門知識と経験を活かした診療を提供しています。精密な診断と患者様に寄り添った治療が特徴です。

安心できる診療体制
内視鏡検査は内視鏡技師の資格を有した専属のスタッフが患者様をサポートし、快適な環境で実施します。また、検査中や治療に関するご不安やご質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

  • 消化器に関するお悩みはお気軽に

    消化器の不調は日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、放置することで命に関わる疾患に進展する可能性もあります。当院では、どのような小さな症状でも丁寧に対応し、安心して受診いただける環境を整えております。ぜひ横浜市港南区、上大岡駅近くの当院までお気軽にご相談ください。

超音波検査について

横浜市の消化器内科

超音波検査は、体内に向けて超音波を照射し、その反射や透過の違いを画像化することで、体内の状態を確認する検査です。この検査では、内視鏡では直接観察が難しい肝臓、胆のう、膵臓、脾臓といった臓器や、腸管のむくみや炎症の深さなどを詳細に確認することができます。

超音波検査の方法と特徴

検査時には、観察部位の皮膚に医療用ジェルを塗布し、プローブ(超音波の発受信機能を持つハンドピース)を肌に当てて滑らせるだけで実施します。この方法は無侵襲であり、身体に負担をかけることがありません。そのため、妊娠中の方にも安全に使用できる検査として広く用いられています。

超音波検査で確認できる疾患

当院では、消化器内科の専門医が高精度な超音波検査を実施し、以下のような疾患や病変を診断します。

・胆石や胆のう炎
・肝のう胞や肝血管腫
・膵がんや膵のう胞
・尿路結石
・その他、消化器系臓器の異常や病変

通常の診察や他の検査方法では発見が難しい病変も、超音波検査によって早期に発見することが可能です。

  • 超音波検査のこともお気軽にご相談ください

    超音波検査は、早期発見・早期治療のために非常に重要な役割を果たします。腹部の不調や消化器系の不安を感じている方は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。経験豊富な専門医が、一人ひとりの症状に寄り添い、最適な診療を提供いたします。

消化器内科の主な疾患について

当院は完全予約制ではありませんが、できれば予約をおすすめします。
ご予約なしでも直接来院いただけますが、お待たせすることがありますこと、ご了承ください。

内視鏡検査や健康診断、予防接種は予約制となりますので、お電話にてお問い合わせください。
当院は上大岡駅から徒歩圏内で、駐車場もありますので横浜市内全域からお越しいただいております。

消化器内科の主な疾患について

食道疾患

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)は、アレルギーに関与する白血球の一種である好酸球が、局所的に食道に集まることで慢性的な炎症を引き起こす疾患です。この疾患の明確な原因はまだ解明されていませんが、何らかの食物アレルギーが関与している可能性があると考えられています。好酸球性食道炎は、主にアレルギー体質の方や特定の食品に対する過敏性がある方に発症することが多いとされています。
症状としては、軽度の場合、ほとんど自覚症状がないこともありますが、進行すると飲み込みにくさやのどのつかえ感などを感じることがあります。強い症状が見られない場合は、定期的な観察による経過管理が行われることが一般的です。しかし、症状が強い場合や炎症が広がっている場合には、ステロイド薬を用いた治療が検討されることがあります。
この疾患は、慢性化することで食道の狭窄や組織の硬化を引き起こすリスクがあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。疑わしい症状がある場合やアレルギー体質の方で不調を感じる場合には、早めに医療機関を受診し、適切な対応を受けることをおすすめします。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜にある「食道裂孔」と呼ばれる食道を通すための穴が緩むことで、胃の上部が胸郭内に飛び出してしまう状態を指します。横隔膜は胸郭と腹腔を分ける重要な構造であり、通常は食道裂孔が適切に締まっているため、腹腔内の臓器が胸郭に入り込むことはありません。しかし、食道裂孔が広がったり緩んだりすると、胃が上方に押し出されることがあります。この状態そのものは無症状である場合も多いですが、胃の一部が胸郭内に移動することで、胃酸や胃内容物が逆流しやすくなり、結果として逆流性食道炎のリスクを高める要因となることがあります。特に肥満の方や猫背の姿勢が習慣化している方、長期間にわたる咳によって腹圧が高まる方に起こりやすい傾向があります。

食道乳頭腫

食道乳頭腫は、食道粘膜の扁平上皮がイボ状に盛り上がる形で発生する良性腫瘍です。一般的には3mmから1cm程度の大きさで、多くの場合、自覚症状はなく、患者自身が気づかないまま経過します。この腫瘍は主に食道の下部で見られることが多いですが、まれに他の部位に発生することもあります。診断の多くは、胃内視鏡検査(胃カメラ)によって偶然に発見されるケースです。
通常、食道乳頭腫は悪性化することが極めて稀であり、特別な治療を必要としない場合がほとんどです。しかし、腫瘍の大きさや形状に変化が見られる可能性もあるため、内視鏡検査による定期的な経過観察が推奨されます。また、一部では食道の炎症が発症に関与している可能性も示唆されています。食道乳頭腫が発見された際には、専門医の診断に基づき適切に管理することが重要です。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)は、真菌であるカンジダが食道に感染を引き起こすことで発症します。カンジダは普段から体内や周囲に存在する常在菌の一種で、健康な状態では免疫によって抑えられており、問題を起こすことはほとんどありません。しかし、体力が低下したり、免疫力が弱まったりすると、食道に感染を起こし、炎症を引き起こすことがあります。この際、食道粘膜に白い苔のようなものが付着し、それがカンジダの繁殖による特徴的な所見となります。
軽度の感染の場合、自然に治癒することもありますが、感染が広範囲に及ぶ場合や、飲み込みづらさや胸部の不快感などの症状が強い場合には、抗真菌薬を用いた治療が必要となります。特に、免疫力が低下する病状や治療を受けている方、高齢者、慢性疾患を抱えている方などは、感染のリスクが高いため注意が必要です。適切な診断と治療を行うことで症状を改善させることができるため、疑わしい症状がある場合は、早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。

食道バレット上皮(バレット食道)

食道バレット上皮(バレット食道)は、通常は扁平上皮で覆われている食道の粘膜が、胃の粘膜に似た円柱上皮に置き換わってしまう状態を指します。この変化は、主に逆流性食道炎が長期間続くことで生じるとされています。胃の粘膜は、強い酸性の胃酸から自身を保護するために円柱上皮という特殊な構造を持っており、逆流が繰り返されることで、食道下部の粘膜も同様の構造に変化してしまうことがあります。
この状態が進行すると、食道の正常な粘膜の範囲が狭まり、バレット化した部分が増加します。このような変化が起きると、食道がんの発生リスクが高まることが知られています。特に、バレット食道が広範囲にわたる場合や炎症が繰り返されている場合には、がん化のリスクがさらに高くなるため注意が必要です。
食道バレット上皮の診断には内視鏡検査が用いられ、定期的な観察が推奨されます。早期に発見し適切に管理することで、がん化のリスクを軽減することが可能です。逆流性食道炎の既往がある方や胃酸の逆流を繰り返す方は、症状がなくても定期的に検査を受けることが重要です。適切な診断と管理により、健康な状態を維持することが期待できます。

食道がん

食道がんは、飲酒や喫煙が主な発症リスクとされている疾患です。特に、お酒を飲むと顔が赤くなる方は、体内でアルコールが分解される過程で生成されるアセトアルデヒドの分解能力が低いため、食道がんのリスクが高まると考えられています。また、逆流性食道炎が長期間続くことで、食道の粘膜が胃の粘膜に似た円柱上皮に置き換わる「バレット食道」も、食道がんのリスク因子の一つとして注目されています。
食道は、重要な臓器や血管が密接に隣接している部位に位置しているため、がんが進行すると周囲の臓器や血管への浸潤や転移を引き起こし、治療が難しくなることがあります。そのため、食道がんの早期発見は、治療の選択肢を広げるうえでも非常に重要です。のどに違和感を覚えたり、食べ物の飲み込みにくさを感じたりする場合は、早めに胃内視鏡検査を受けることが推奨されます。早期の診断と治療により、予後を大きく改善する可能性があります。

胃疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、通常は胃の入り口にある括約筋がしっかりと閉じることで防がれている、胃内容物の食道への逆流が起こることで発症します。この括約筋の締め付けが何らかの理由で弱まると、胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道に逆流し、そこに長く留まることで食道粘膜が炎症を起こす状態が生じます。この疾患は以前は加齢による発症が主であるとされていましたが、近年では食生活の欧米化や生活習慣の変化に伴い、若い世代にも患者が増えてきています。具体的な症状としては、みぞおちに感じる痛みや胸やけが挙げられます。また、げっぷや酸っぱいものが喉元まで上がってくるような感覚(呑酸)を覚えることもあります。さらに、のどのつかえ感や空咳といった症状が現れる場合もあり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

胃炎

胃炎は大きく急性胃炎と慢性胃炎の2つに分類されます。急性胃炎は、短期間で発症する胃粘膜の炎症や傷害を指し、主な原因としては、過度のストレス(自律神経の乱れを含む)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用、暴飲暴食や刺激物の過剰摂取、喫煙などが挙げられます。これらの要因が胃粘膜にダメージを与え、急性の炎症を引き起こします。
一方、慢性胃炎は長期にわたる胃粘膜の炎症が特徴で、その多くはヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染によるものです。ピロリ菌が胃粘膜に感染すると、慢性的な炎症が生じ、胃粘膜の構造や機能が徐々に損なわれていきます。この持続的な炎症は、胃潰瘍や胃がんといった疾患のリスクを高めるため、早期の診断と治療が重要です。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜が損傷し、胃壁の組織に欠損が生じる病態を指します。この疾患には急性と慢性の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。急性胃潰瘍は、形が不整で深い潰瘍やただれ(糜爛)を伴うことが多く、一方で慢性胃潰瘍は円形で、単発的に発生する傾向があります。

胃潰瘍の主な原因は、胃液や胃酸などの消化液に対して、胃粘膜が防御機能を十分に発揮できなくなることです。この結果、胃粘膜に炎症や潰瘍が生じます。また、胃潰瘍の約70~90%はヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染が関与しているとされています。ピロリ菌感染による慢性的な炎症は、胃潰瘍の発症リスクを大きく高めるため、感染が確認された場合は早期治療が推奨されます。

胃潰瘍は放置すると症状が悪化し、さらなる合併症を引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

胃がん

胃がんは、胃粘膜の慢性的な炎症や萎縮が進行し、腸上皮化生を経て発生します。この過程にはピロリ菌が深く関与しており、長期間の感染が発症リスクを高めることが知られています。ピロリ菌の除菌により、胃がんの予防や発生率の低下が期待されています。

胃がんは早期と進行期に分けられ、早期は無症状のことが多く、検診で偶然発見されるケースが一般的です。一方、進行期では嘔気や体重減少、貧血、吐血などの症状が現れることがあります。診断には内視鏡検査が最も有効で、病変の形状や深さを詳細に評価できます。

治療は病期によって異なり、早期胃がんでは内視鏡治療(EMR・ESD)が適用されます。進行がんでは外科手術や化学療法、放射線治療を組み合わせた治療が行われます。早期発見が治療成功の鍵となるため、定期的な検診が重要です。

胃粘膜下腫瘍(平滑筋腫、GIST、異所性膵)

胃粘膜下腫瘍とは、腫瘍が胃の粘膜の下層に存在し、表面は正常な粘膜で覆われているため、外見上は粘膜が盛り上がったように見える病変です。多くの場合、平滑筋腫という良性の腫瘍であり、これは子宮筋腫と同様の性質を持っています。しかし、消化管間葉系腫瘍(GIST)と呼ばれるものも存在し、これには良性から転移を起こす悪性度の高いものまで様々です。その他にも、迷入膵、カルチノイド(神経内分泌細胞腫瘍)、脂肪腫などが胃粘膜下腫瘍に分類されます。

この病変は、症状が出ることは少なく、多くの場合、バリウム検査や内視鏡検査中に偶然発見されます。治療は、痛みや嚥下障害などの症状がある場合や、腫瘍が短期間で増大している場合に手術や内視鏡による腫瘍摘出が検討されます。また、悪性が疑われる場合には、胃がんと同様の治療法が選択されることがあります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、機能性消化管障害とも呼ばれる疾患で、胃や大腸カメラなどの検査で明確な異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや心窩部(みぞおち)の痛み、満腹感、嚥下時の違和感、逆流感、下痢や便秘などの症状が繰り返し現れるのが特徴です。原因としては、ピロリ菌感染のほか、ストレス、胃の知覚過敏、胃腸の運動機能の異常などが関与していると考えられています。

治療では、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療が有効です。また、ストレスの軽減や生活習慣の改善も症状緩和に重要で、症状に応じて薬物治療を併用することがあります。この疾患は生命を脅かすものではありませんが、症状が強く日常生活に大きな影響を与えることがあり、適切な対応が必要です。消化器症状で受診する患者さんの中で、この病気が原因であることは少なくありません。

十二指腸疾患

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、胃と小腸をつなぐ十二指腸の粘膜が傷つき、潰瘍が形成される病態です。主な原因はピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、過度なストレスなどで、特にピロリ菌は患者の大半で確認されています。主な症状は空腹時のみぞおちの痛みや胃もたれ、吐き気などですが、自覚症状がない場合もあります。診断には内視鏡検査やピロリ菌検査が用いられます。治療は胃酸分泌を抑える薬や粘膜保護剤の服用が中心で、ピロリ菌感染があれば除菌治療が行われます。再発を防ぐため、ストレス軽減や生活習慣の見直しが重要で、定期的な検査が推奨されます。

十二指腸炎

十二指腸炎は、十二指腸の粘膜に炎症が生じた状態を指します。主な症状として、みぞおちや上腹部の痛み、吐き気、背中の痛みなどが挙げられます。原因としては、ピロリ菌感染、ストレスによる胃酸分泌の増加、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、飲酒、アレルギーなどが考えられます。治療は、生活習慣の改善や薬物療法が中心となります。生活習慣の改善では、食べ過ぎや刺激物の摂取を控え、消化に良い食事を心がけることが重要です。薬物療法では、胃酸の分泌を抑える制酸剤や粘膜保護剤が使用されます。症状が軽度の場合は、自然治癒することもありますが、症状が続く場合は医療機関を受診することが推奨されます。

腸疾患

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる原因不明の慢性疾患で、指定難病の一つです。主な症状は、血便を伴う下痢や腹痛で、病変は直腸から連続的に上行性に広がる傾向があります。発症原因は明確ではありませんが、免疫異常や遺伝的要因、環境要因が関与していると考えられています。治療には、5-アミノサリチル酸製剤やステロイド、免疫調整薬、生物学的製剤などが用いられ、症状の改善と粘膜の治癒を目指します。早期発見と適切な治療が重要であり、定期的な内視鏡検査が推奨されます。

クローン病

クローン病は、口腔から肛門までの消化管全体に非連続的な慢性肉芽腫性炎症を引き起こす原因不明の疾患で、特に若年層に多く見られます。主な症状として、腹痛、下痢、発熱、体重減少、全身倦怠感などが挙げられます。また、瘻孔や狭窄、関節炎、皮膚病変などの合併症を伴うこともあります。現在、根治療法は確立されていませんが、栄養療法、薬物療法、外科的治療などを組み合わせ、症状の寛解と再発予防を目指した治療が行われています。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や腹部の不快感とともに、下痢や便秘などの便通異常を慢性的に繰り返す疾患です。症状の現れ方により、下痢型、便秘型、混合型の3つに分類されます。主な原因として、ストレスや自律神経の乱れ、腸の知覚過敏などが考えられています。診断は、他の器質的疾患を除外した上で行われ、治療には食事療法、薬物療法、ストレス管理などが含まれます。IBSは生命を脅かす疾患ではありませんが、日常生活の質を低下させるため、適切な対応が重要です。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌が手指、食品、水などを介して体内に侵入し、発熱や下痢、腹痛、悪心、嘔吐など多様な消化器症状を引き起こす疾患です。夏場の高温多湿な環境では細菌性腸炎が、冬場の低温低湿な環境ではウイルス性腸炎が増加する傾向があります。主な感染経路として、汚染された食品や水の摂取が挙げられますが、ヒトからヒトへの接触感染や動物を介した感染も見られます。予防には、手洗いや食品の衛生管理が重要です。

便秘症

便秘症は、排便が順調に行われず、腹痛や排便困難感、残便感などの症状が長期間続く状態を指します。一般的に、排便回数が週に3回以下で、便が硬く、排便時に痛みや血液が付着する場合もあります。原因として、生活習慣の乱れや食物繊維・水分不足、運動不足、ストレス、特定の薬剤の副作用、基礎疾患(糖尿病や甲状腺機能低下症など)が挙げられます。治療には、食生活や生活習慣の改善、適度な運動、ストレス管理が重要です。また、症状に応じて下剤や浣腸などの薬物療法が行われることもあります。便秘症は日常生活に支障をきたすことが多いため、早めの対策が推奨されます。

電話番号045-710-1130 WEB予約WEB予約

お気軽にお問い合わせください

診療時間
9:00~12:00
15:30~17:30

休診日:木曜・日曜・祝日