ネットの情報は正しいか?・・・・
便利な世の中になって、身体の事や病気のこともスマホ一つでなんでも検索できるようになりました。かつては「家庭の医学」などといった分厚い書物で該当項目を探して調べたものですが・・・。今は腹痛・発熱・下痢と項目を入力すると「感染性腸炎・急性胃腸炎」などと回答が出されます。そして、治療法なども書いてあります。患者さんはあらかじめ受診前に自分で診断し、そして病院を受診する。診察の時に医者が同じ診断をするのかどうかを見極めているかのよう・・・。違う診断をすると、「ネットではこういう風に書いてありますけど・・・」などと言われてしまう。
これってどうなんですか?それなら自分で診断して、薬局で薬を貰っては?病院にかかるのは答え合わせ?などと考えて、悶々としてしまうのは私だけでしょうか・・・。
ネットの情報をどこまで信用するか。もちろん専門家が記載していることには(おそらく)間違いは書いてありませんが、そこには強弱はありません。書いてあることをすべて信じてしまうのはいかがなものでしょうか。医者は文章で記載してあることだけでなく、これまでの経験や今の流行、患者さんの年齢や背景因子を考えて診断したり、治療をしたりしています。また、ネットの記事は多くの人に見てもらいたいがために、極論や大げさに書かれていることもしばしばです。不安を煽られます。鵜吞みにせず、医者に相談しましょう。不安になりやすい人はネット検索をしないことをお勧めします。
今後もっと進歩して、AIが出てくるようになると医者は不要になるのでしょうか・・・。AIの言うとおりに診断したり、処方したりするようになるのでしょうか・・・。
先行きが不安になるので、これ以上深く考えないようにします。